晩酌モデラー日記

365日模型を作る男のブログ

転勤についてまじめな話

こんにちは!晩酌モデラーです。

ワタクシ事ではありますが本日より、転勤となりました。

新会社に転籍し自宅から高速道路を使っても片道1時間かかる通勤でしたが、

今度の転勤では地元四国中央市勤務となり通勤は片道20分となりました。

 

旧 往復約120分×24日出勤=2880分÷60分=48時間 月にまる二日間通勤に時間がかかります

新 往復約 40分×24日出勤=960分÷60分=16時間・・・・

旧48時間-新16時間=32時間・・・・

大きな差です。

 

ガソリン代は大きく減るでしょう。

模型製作に使える時間は増えるでしょう。

妻と話す時間も増えるでしょう。

 

いいことづくめ!

 

でもないのです。

 

会社の都合とはいえ突然に転勤させられるのはモヤモヤします。

結果を短期間で出せなかったのは自分ですが、節目まではやりたかったのです。

頭によぎる戦力外通知感・・・

 

 

 

 

 

頭によぎる戦力外通知感・・・・・・・ククク

 

 

 

 

もうどうにでもな~れ

   *゚゚・*+。
   |   ゚*。
  。∩∧∧  *
  + (・ω・`) *+゚
  *。ヽ  つ*゚*
  ゙・+。*・゚⊃ +゚
   ☆ ∪  。*゚
   ゙・+。*・゚

 

 

 

 

イヤイヤ、なんとか踏みとどまりました。

 

 

 

人間万事塞翁が馬

 

ワタクシが52年、下天のうちをくらぶれてきた結果たどり着いた言葉です。

 

以下コピペです。

■読み⽅と意味

人間万事塞翁が馬」は、「にんげん(じんかん)ばんじさいおうがうま」と読みます。「塞翁が馬」と表されることもあり、人の人生の幸・不幸は予測し難く、幸運も喜ぶに足らず、不幸もまた悲しむにあたらないということを意味しています。

■由来

人間万事塞翁が馬」は紀元前の中国の書物『淮南子(えなんじ・わいなんし)』に由来します。この『淮南子』の中に、「人間万事塞翁が馬」の由来の逸話があります。

「塞翁が馬」の「塞翁」は、塞(とりで)に住んでいる翁(おきな)という意味で、「人間万事塞翁が馬」の由来となったあらすじは以下のようなものです。

塞に住む老人の馬が逃げたところ、老人は「これは福となるかもしれない」と言いました。そしてしばらくすると、その馬が駿馬(足の速い馬)を連れて戻ってきたのです。

周りの人は喜んだのですが、老人は、「これは禍となるかもしれない」と言います。そして今度は、老人の子供がその駿馬から落ちて骨折をしてしまいました。

老人は再び、「これは福となるかもしれない」と言うのです。その後、戦争で男子は兵役で連れて行かれたのですが、骨折が幸いして老人の息子は兵役を免れ、命が助かったというものです。

これは、天邪鬼な老人の話ではなく、「禍福は予測ができないものだ」ということを伝えるものです。このことから生まれたのが「塞翁が馬」、「人間万事塞翁が馬」の教訓です。

この「人間万事塞翁が馬」には、さまざまな解釈があります。「幸不幸は予測し難い」、さらには「幸不幸は予測し難いので、安易に悲しんだり喜んだりするべきではない」という意味や、「幸運も喜ぶに足らず、不幸もまた悲しむにあたらない」という意味、また、「幸不幸は予測できず、何が禍福に転じるかはわからない」という意味にも使われます。

 

 

 

この言葉で心のバランスを保つのです。。

 

 

 

 

転勤前最後の勤務。

夜明けの通勤ロード・・・


f:id:garomilk:20240110224454j:image

 

高速通勤も最後です。


f:id:garomilk:20240110224529j:image

 

 

丁寧に仕事しましたよ。

しかしデスクを整理しながらやるせない気も

込み上げてきます。

 

おっとイカイカン、

人間万事塞翁が馬

これよ、これ

 

帰る時には同僚に楽しく送り出していただきました。

お菓子やお酒も頂いてありがたやです。


f:id:garomilk:20240110224550j:image

みんなありがとう!お世話になりました。


f:id:garomilk:20240110224603j:image

 

また新たなステージでコツコツと積み上げていきます。

 

がんばります!

 

しかしなんのブログだ?

 

つづく

 

 

 

日産クリッパー③リメイクシート

こんにちは。

今回もクリッパーネタです。

 

キャンピングカーにしたいので荷室をちょいとお部屋風にしようと労働者階級の駆け込み寺、ダイソーにてリメイクシートを購入しました。

f:id:garomilk:20240108113055j:image

無難な木目調です。


f:id:garomilk:20240108113110j:image

車内の内張りを優しくひっぺがしてから貼り付けます。

折り目がガッツリ入ってますのでドライヤーで炙りながら折り目を伸します。


f:id:garomilk:20240108113121j:image

貼れました。


f:id:garomilk:20240108113137j:image

バックドアに取り付け。


f:id:garomilk:20240108113151j:image

ちょっとだけ暖かみがあるかな?

あるよね?


f:id:garomilk:20240108113205j:image

続いてサイド内装パネルも剥がします。


f:id:garomilk:20240108113214j:image

このスペース使えそう。


f:id:garomilk:20240108113224j:image

こちらも施工完了。


f:id:garomilk:20240108113233j:image
なんちゃってウッディな内張りになりました。コストは440ペリカ

まぁまぁ満足な出来です。

早く床を作らないといけないなぁ。

材料代かかりそうですね(笑)

つづく。

日産クリッパー②カーフィルム

こんにちは。

今回は愛車【最終特攻兵器】クリッパーです。


f:id:garomilk:20240106095532j:image

ノーマルはウインドウ内部が全て見える状態。

これではプライバシーもクソもありません。

またクリッパーは運送業を行う場合も想定していますので中の荷物が解らなくするためにもフィルムは必要です。


f:id:garomilk:20240106101245j:image

明るい車内も悪くはないのですが。

 


f:id:garomilk:20240106165949j:image

カーフィルムは密林で2750ペリカで購入。

カット済みで楽ラク施工できます。

ダイソーで買った道具をフル活用します。


f:id:garomilk:20240106170109j:image

カーフィルムを車内で広げますがホコリがついたりぺキッと折れてしまったりして素人丸出しです。


f:id:garomilk:20240106170319j:image

リアウインドウの上半分を貼った所。

凄く濃いスモークです。

約1時間後

f:id:garomilk:20240106101314j:image

カーフィルムセルフ施工途中。


f:id:garomilk:20240106101326j:image

取り敢えずリアの3面を貼りました。


f:id:garomilk:20240106101341j:image

スーパーブラックは外から見ても濃いです。

顔をくっ付けて見ないと中は見えません。


f:id:garomilk:20240106101352j:image
リアもイメージ通りです。

 


f:id:garomilk:20240108111543j:image

5面全て貼り終えました。


f:id:garomilk:20240108111554j:image

いい感じで宅配業者みたいになってきました!

しかし、終わってみれば気泡が入ったりキズがあったり「ギギギ、もう一回やり直したい!」な出来です。

学んだカーフィルムの貼るコツ

①窓のガラス以外、周辺も徹底清掃

②カーフィルムを剥がす時はフラットな面(例えばボディ)を使い水をタップリふきつけて綺麗に剥がし、くっつかないように丁寧に丸めてからガラスにあてがう。←今回はこれをやらなかったのでフィルムがくっついて折れ目がついてしまいました。

③沢山、中性洗剤いりの水を吹き付ける。

④リアガラスは熱線の逃げがある部分から貼っていく。

つまりスキージーで水を抜く以前に勝負は決まる訳です。②が一番大事。

 

参考になれば幸いです。

 

これでまた1歩、キャンピングカーに近付きました。ニヤニヤがとまりません。

 

つづく。

 

 

 

 

アルトワークスのカスタム

こんにちは!

先日、兄のアルトワークスを2人でいじりました。

グリルにつくエアインテークを社外品に変えます。


f:id:garomilk:20240106074756j:image

しかし、社外品ゆえ、カラーがギンギラギラパラダイスで実に品が無い。

いかにも「僕、カスタムしてるよ!見て!」なカスタムを嫌う兄に晩酌モデラーはカラーチェンジを提案。

ライトガンメタルに塗装を行いました。


f:id:garomilk:20240106074910j:image

ミッチャクロンを塗装して、


f:id:garomilk:20240106075014j:image

サフェーサーを塗装して、


f:id:garomilk:20240106075153j:image

最後にライトガンメタルで仕上げました。

 

次にバンパーを外します。

爪を折らないように緊張しまくりです。



f:id:garomilk:20240106000923j:image

無事外れました。エンジンルームには厳選されたパーツ達がひしめきます。


f:id:garomilk:20240106001235j:image

バンパーにあるエアインテークを外します。

 


f:id:garomilk:20240106001329j:image

晩酌モデラーのアジト

ローコストカーポートで作業してます。



f:id:garomilk:20240106001458j:image


f:id:garomilk:20240106001517j:image

インテーク部分に社外品のメッシュを取り付け固定します。


f:id:garomilk:20240106001918j:image

かなり吸入率がアップします。


f:id:garomilk:20240106002004j:image

完成しました。

さりげなく、オーナー以外には変えてる事すらわからないカスタムが兄のコンセプトです。また運転マナーがとても良く「イキらないのがイキ(粋)」なのです。

 

見習いたいものです。

 

つづく。

 

 

 

ケンメリ グラチャン仕様⑨ワイドトレッドに。

こんにちは!

 

ヤバい!もう年末じゃないか!

クリッパーで遊んでたけど年内完成が怪しくなってきました。

とにかくケンメリの作業を進めます。


f:id:garomilk:20231227082504j:image

足回りをバラシてシャーシを塗装します。

調色したシルバーでデフ、エンジンなどを塗ります。

f:id:garomilk:20231227082550j:image
フロントタイヤがオーバーフェンダーに対してまだ内側過ぎるのでトレッドを広げます。


f:id:garomilk:20231227082602j:image

キット付属のブッシュを余分に挟むだけです。これで片側約5ミリはオフセットできます。


f:id:garomilk:20231227082749j:image

ワイドトレッド化できました。


f:id:garomilk:20231227082815j:image

フロントタイヤがツライチになりました。

簡単過ぎる。


f:id:garomilk:20231227082859j:image

足回りを接着固定します。


f:id:garomilk:20231227082908j:image
プロペラシャフトを組み付けそれっぽいシャーシになりました。


f:id:garomilk:20231229135809j:image

今回はここまで!

次は内装を組む予定です。

ワタクシ、サービス業でして、やはりこの時期は休みがありません。

なんかバタバタして落ち着きません。

こういう時に事故を起こしたりするんですよね。

そういえば去年の今頃、丁度半月板損傷の手術と骨切りによるO脚の強制手術を受けたんだよなぁ。。まだベッドで痛みに唸っていた頃です。

皆様、年末は事故が増えますのでくれぐれも安全運転で走りましょう。

スピード出さない、車間開ける、混んでてもあおられてもイライラしない。

そうワタクシはイエス、神になった気持ちで車に乗りましょう。

 

つづく。

 

 

日産クリッパー① ヘッドライトチューン!

こんにちは!

 

今回はワタクシの愛車、日産クリッパーバンのカスタム記事です。


f:id:garomilk:20231227165314j:image

どノーマルのクリッパー。

質実剛健、まさに労働者階級であるワタクシの最終特効兵器です。

 

ボディは傷、凹み多数でワタクシの板金練習用でもあります。

 

しかしそんなクリッパーに超絶サプライズ!

納車記念ということで兄がLEDヘッドライトバルブとLEDポジションバルブをプレゼントしてくれました!ズッキューン!

 

早速二人で交換作業に入ります。


f:id:garomilk:20231227165404j:image

この顔。。。とこかで。。?


           f:id:garomilk:20231227165725j:image

なんか、似てませんか?(笑)

実は地球連邦軍製なのでしょうか?

ワタクシの中でクリッパーは愛称ガンダムにします、オタクですね。

 

 

さて作業に入ります。
f:id:garomilk:20231227165355j:image

フロントグリルを外します。爪で留まってるだけですので優しくひっぺがします。

 


f:id:garomilk:20231227190636j:image

ボルトを1本外すだけでライトユニットは外れます。はめ込みの爪を折らない様に注意します。

外したライトユニットを磨いて汚れを落としてからバルブを交換します。


f:id:garomilk:20231227185849j:image

ポジションバルブの色の違い。解りにくいか?向かって左純正、右LED。

ヘッドライトバルブだけLEDに変えた場合、ボジションバルブとの色に差が出てショボく見えますのでバルブは両方替えるのがおすすめです。


f:id:garomilk:20231227185908j:image

ヘッドライトバルブの色の違い。

向かって左がノーマルです。右がLED。

全然違います!夜が楽しみでウンコ漏れそう。


f:id:garomilk:20231227191216j:image

ピカーン!!

うぉぉ!カッチョええ!!!

連邦の白い悪魔」降臨!

これで闇夜の視界が明るくなるでしょう!

車の値段を考えると身に余るカスタムでございます!

 

そして、社畜タイムが過ぎ労働から開放されました。深夜0時を過ぎています。

 

早速チェックに入ります!


f:id:garomilk:20231228021357j:image

ポジションだけでこの明るさ!

 


f:id:garomilk:20231228021446j:image

ヘッドライトオン!!


f:id:garomilk:20231228021841j:image

もういいって!


f:id:garomilk:20231228021917j:image

6500ケルビンが炸裂します!

感想としてはロービームでは白い光がワタクシの顔の真横まで明るく広範囲に照らしてくれます。

ハイビームでは視線のレーザービームが遠くまで届きます。

この安心感たるや素晴らしいの一言。

くたびれたクリッパーがまだまだやれるぜ!とパワーアップ、誇らしい気持ちで運転できます。

ワタクシ完全勝利でございます。

ありがとう!

 

ムホッホーイ、ムホホラホーイ!

つづく。

ケンメリ グラチャン仕様⑧鬼門オバフェン

こんにちは!

 

ケンメリ作業の続きです。

年内に完成するのでしょうか?

 

まずはホイールの塗装からです。
f:id:garomilk:20231225160324j:image

簡単にマスキングしてゴールドを塗装します。


f:id:garomilk:20231225160503j:image

はみ出しをシンナーで拭き取り、タイヤを組み合わせてホイール完成。


f:id:garomilk:20231225160633j:image

シヤーシに合わせます。フロント、


f:id:garomilk:20231225160304j:image

リアです。

なかなか良い雰囲気です。

調子にのって鬼門、オーバーフェンダーの取り付けを行います。


f:id:garomilk:20231226085742j:image

オーバーフェンダーの取り付けは至難の業となります。

一番ボディと合わさる面の多い部分に接着剤を少し塗り取り付けました。

位置がずれるとボディに接着剤がついて悲惨になりますので、取り付ける際にはボディ

下部の方から上にずり上げるようにして位置決めお行いました。

その後、マスキングテープで固定して乾燥させます。

 

f:id:garomilk:20231226085950j:image

乾燥したらダイソーのエポキシ系接着剤をオーバーフェンダーの裏にチョン着けしていきます。エポキシは強力なので点付けで十分です。

自信のない方はオーバーフェンダーをマスキングテープで固定して位置決めをしてから

裏から点付けが間違いなくできると思います。


f:id:garomilk:20231226090001j:image

オーバーフェンダーフロント


f:id:garomilk:20231226090009j:image
オーバーフェンダーリア ドアノブの切り欠き具合がよくわかりますね。


f:id:garomilk:20231226085725j:image

シャーシと合わせてみるとこんな感じです。カッコイイですね。


f:id:garomilk:20231226085818j:image

更にリアスポイラーも接着固定します。


f:id:garomilk:20231226091745j:image

今回は大幅に作業が進みました。

完成が見えてきたかな?

引き続き頑張ります。

 

晩酌 モデラー今日は休みです。

50代おっさんが気合で遊びまくるつもりです。

いざストレス解消~!!