晩酌モデラー日記

365日模型を作る男のブログ

大日本帝国海軍 空母【大鳳】③甲板塗装

こんにちは!

朝起きたら雪が積もっており、愛媛県四国中央市ではあちこちで交通が麻痺していました。

ワタクシは華麗なステアリングワークでドリドリしながら の出勤でした。

 

大鳳の昨夜の作業
f:id:garomilk:20240123212846j:image

甲板部品の影になる部分に黒に近いグレーを塗装します。


f:id:garomilk:20240123212901j:image

こんな感じ。


f:id:garomilk:20240123212916j:image

甲板の裏は更に念入りに塗装します。


f:id:garomilk:20240123212934j:image

船体も暗い色から塗っていきます。


f:id:garomilk:20240123212954j:image

船尾部分です。


f:id:garomilk:20240123213010j:image

艦首部分


f:id:garomilk:20240123213024j:image

船体中央部分

 

「ごはんよー。」

 

むぅ、ここで晩御飯タイム
f:id:garomilk:20240123213042j:image

送別に頂いた芋焼酎で鍋を頂きます。


f:id:garomilk:20240123213059j:image

トロっとろの芋焼酎最高です!

げーっぷ食い過ぎた

飲み過ぎた。

 

制作再会、全集中酔いどれの呼吸!


f:id:garomilk:20240123213122j:image

艦橋もグレーに塗装


f:id:garomilk:20240123213137j:image

船尾銃座


f:id:garomilk:20240123213155j:image

機銃や高角砲の台座裏もしっかり塗る。


f:id:garomilk:20240123213215j:image
機銃を付けてニヤニヤする。

気分は大鳳乗組員だ!

 

つづく。

 

大日本帝国海軍 空母【大鳳】②艦橋

こんにちは!

 

今日は休みですが、半月板損傷からの骨切り手術後の定期診察です。

レントゲンを撮影して現状確認です。
f:id:garomilk:20240123100528j:image
現在ワタクシの足は鋼鉄製、鋼鉄ジーグなわけですが、赤○部分の四角い人工骨が骨と一体化してます。切り離した骨も繋がっています。

ドクターと相談した結果、金属プレートを除ける手術を4月に行う事が決まりました。

いゃあここまで長かったなぁ。

 

さて空母  大鳳の制作。

昨日組んだ艦橋です、
f:id:garomilk:20240120214207j:image

簡単な構造の艦橋です。


f:id:garomilk:20240120214221j:image

部品を整形しながらコツコツと形にします。

斜めに向いた煙突がカッコいい。


f:id:garomilk:20240120214231j:image

煙突、艦橋基部の合わせ目消しを行っています。


f:id:garomilk:20240120214240j:image

伝探部分はエッチングパーツが欲しくなりますね。



f:id:garomilk:20240120214258j:image

甲板に載せてみます。

くぅ〰️、かっこ良すぎる!

そして組立が簡単。戦艦に比べたら構造物が少ないですね。

もう完成した気分です。

おっさんになっても模型制作のワクワク感は変わらないですね。

 

つづく。

 

大日本帝国海軍 空母【大鳳】①

こんにちは!!

 

今回より新連載です! 

本業でそろそろブーストアップしていく必要性があるのに、模型の方がブーストアップしてしまいました。

 

ケンメリが完成して直ぐに地元模型店「リンクス」にBダッシュして購入しました。

 

大日本帝国海軍 航空母艦大鳳】です。

大鳳は「たいほう」と読みます

購入動機はツヤツヤボディのカーモデルを作っていると、反動でツヤなし塗装や汚し塗装を思い切りやりたくなるんですよねぇ・・


f:id:garomilk:20240117214351j:image

めちゃくちゃかっこいいBOXアート

正直、存在は知っていても戦歴などよくわかりません。

箱の説明書きを読むとまさかの配備されて3ヵ月余りの初陣で沈没とは・・マジ?・・

まぁ制作過程で解説していきたいと思います。

 

f:id:garomilk:20240117214401j:image

見慣れたタミヤ ウォーターラインシリーズです。


f:id:garomilk:20240117214411j:image

艦底には艦名が刻印されております。

 

f:id:garomilk:20240117214420j:image

最近、フルハル(底がある艦艇を作ってみたいのですが・・)

ウォーターラインシリーズとは水面から下は表現されておらず浮いてる状態を再現するキットです。


f:id:garomilk:20240117214430j:image

なんかデカくね?と思い同じ1/700スケールの戦艦【武蔵】と並べてみました。

この空母大きいです。


f:id:garomilk:20240117214443j:image

真上から撮影 ほぼ同じ大きさです。

大鳳は純粋に空母として設計された最後の艦艇です。

それまでは戦艦や重巡洋艦を建造途中で空母に転用(例=赤城)したものや商船を無理やり空母に改造したもの(例=隼鷹)が多いのですが、大鳳は帝国海軍の技術の粋を集めて建造された最新鋭の最強空母だったのです。


f:id:garomilk:20240117214902j:image

特徴① 『飛行甲板が船体と一体化している。』

重心を下げるために甲板は船体にフタをするように被さります。


f:id:garomilk:20240117214912j:image

キットでは複雑な飛行甲板がバチピタです。


f:id:garomilk:20240117214922j:image

帝国海軍空母らしい艦尾の形


f:id:garomilk:20240117214930j:image

飛行甲板前半


f:id:garomilk:20240117214939j:image
飛行甲板後半 お気づきか? 甲板に板張りのモールドがありません。
特徴②大鳳の甲板は鋼鉄製です。

なんと500キロ爆弾の直撃にも耐えられるよう分厚い鉄板が張られています。

空母は一発でも爆弾を受け甲板に穴が開いたらもう使い物になりません。

なので鋼鉄の板でガードするのは良い発想だと思います。

実は特徴①は甲板が鋼鉄で重くなるから重心が高いとまずいので下げている訳です。

 

この不沈艦だったはずの大鳳、なかなか面白いですね。

楽しんで制作していきます。

 

皆様、おひまでしたらお付き合いくださいませ。

 

つづく。

ケンメリ グラチャン仕様⑬完成

こんにちは!

 

長い期間を経てようやく完成しました。ケンメリ スカイラインです。


f:id:garomilk:20240121220128j:image

屋外ロケを敢行しましたが雨でまともに撮影できず・・・

作業デスクでの撮影となりました。

ショボイスマホカメラで画像もグダグダです。言い訳だらけだ。

 


f:id:garomilk:20240121220138j:image

本当にカメラをなんとかしないといけないな・・

AQUOS SH-02Mで撮影


f:id:garomilk:20240121220148j:image

迫力のワークスオーバーフェンダー。ナンバーはご愛敬

 


f:id:garomilk:20240121220158j:image

彫の深いホイールもカッコイイ。


f:id:garomilk:20240121220207j:image

ローレルウィンカー装備


f:id:garomilk:20240121220218j:image

メッキドアミラーに変更


f:id:garomilk:20240121220230j:image

チンスポイラーがさらに迫力を醸し出しています。


f:id:garomilk:20240121220243j:image

車高はマフラーが擦りそうな限界まで下げています。


f:id:garomilk:20240121220254j:image

リアスポイラーは後付け感ありますね。パテ埋め風にしたら良かったかな。

開かないリアドアですがオーバーフェンダーはドアノブ部分を切り欠きました。


f:id:garomilk:20240121220309j:image

ワンテールにしてみました。


f:id:garomilk:20240121220322j:image
画像では実物のカッコよさを伝えきれていないな・・


このキットを製作してみての感想です。

現物合わせの加工が必要で大変手間がかかります。

正直、各部品のディティールはかなり甘いです。

でも完成すればそれなりに見えてきます。

オススメ度は正直60点です。


f:id:garomilk:20240121220345j:image

自分では弾けたド派手な作品にしたかったのですが、なんか地味なカラーリングになってしまったかな。センスの無さが露呈しました。


f:id:garomilk:20240121220458j:image

また機会をみて屋外ロケに行こうと思います。

 

製作中に転勤になり長い連載になってしまいましたが、お付き合いくださいましてありがとうございました。

 

つづく

 

 

ケンメリ グラチャン仕様⑫小物取り付け

こんにちは!

 

本日はお休みでした。

早朝からYouTube撮影、クリーンセンターゴミ出し、自宅清掃、妻と買い物と

スケジュールはパンパンです。

それでも何とかケンメリを進めます。

 

本日の作業です。
f:id:garomilk:20240117202047j:image

ヘッドライトレンズ部品を組み付けました。 カッコイイです。


f:id:garomilk:20240117202056j:image

フェンダーミラーからカスタムドアミラーに変更。


f:id:garomilk:20240117202104j:image

ワイパーの組み付け メッキ調塗料で塗りたかった。


f:id:garomilk:20240117202115j:image

テールは悩みましたがワンテールを選択しました。


f:id:garomilk:20240117202125j:image

ナンバーのデカールが失敗。少し小さめサイズになってしまいました。


f:id:garomilk:20240117202133j:image

あとはフェンダーにローレルウィンカーをつければ完成です。


f:id:garomilk:20240117202143j:image

もうちょいで完成、今しばらくお待ちください。

あぁ・・・休みが終わってしまう・・・


明日から5連勤だ。がんばろう!

 

ケンメリ グラチャン仕様⑪チンスポ

こんにちは!

 

ケンメリは追い込みにかかっています。


f:id:garomilk:20240116223804j:image

ダッシュボード、ルームミラーを取り付けて

やっとボディをシャーシと本合体させます。


f:id:garomilk:20240116224358j:image

内装はあまり見えません。


f:id:garomilk:20240116224048j:image

フロントバンパーを取り付け。


f:id:garomilk:20240116224250j:image

横から見てみる。


f:id:garomilk:20240116224139j:image

チンスポイラーを取り付けます。

接着が難しすぎる。


f:id:garomilk:20240116224326j:image

迫力がありますね!


今回はここまで!

 

次回で完成させたいですね。

 

 

ケンメリ グラチャン仕様⑩ダッシュボード

こんにちは!

 

ワタクシ晩酌は数日前より転勤先の職場で新しい仲間たちと働いております。

人間関係を重視するワタクシは愛想をふりまきつつ、スタッフ毎の資質を評価しております・・・ククク

ワタクシは管理職ではありますが、いきなりやって来た者にあーしろこーしろ言われたのでは相手も面白くありません。先ずは現場に出てその店のやり方を理解します。これを「丁稚プレイ」といふ。

人間関係を構築し、現場の働き方を十分理解してから【改善案を模索】し、ぶつけていきます。共感性と説得力の両方が必要です。合理的なだけではダメなのですよね、人間は感情の生き物。。。そこが解らない管理職って意外と多いのです。。

 

さぁ今回は久しぶりにケンメリを触りましたのでアップしました。

もう無き物となったかと思われているでしょうねww

 


f:id:garomilk:20240115214819j:image

マフラーとメーターパネルをシルバーに塗装しました。


f:id:garomilk:20240115214832j:image

メーターにデカールはありません。モールドをそれっぽく筆塗りしました。


f:id:garomilk:20240115214843j:image

ドア内張りを接着

 


f:id:garomilk:20240115214907j:image

マフラーを取り付けました。

f:id:garomilk:20240115214855j:image
サクッとシフトノブと置き型スピーカーを塗装。 懐かしいデザインですね。


f:id:garomilk:20240115214919j:image

接着固定します。ヤザワが聞こえてきそうです。

 


f:id:garomilk:20240115214930j:image

センターコンソールを簡単に塗装して・・

 

f:id:garomilk:20240115214938j:image

フロアに接着!


f:id:garomilk:20240115214950j:image

MOMOタイプのステアリングを取り付けました。


f:id:garomilk:20240115214958j:image
今回はここまで!

次回はダッシュボードを組みつけたいですね。

 

模型を触れる余裕が出てきたのは嬉しいです。

がんばろう!!

 

おまけはワタクシのYouTubeチャンネルのショート動画「我が家の焼きそば」です。

https://youtube.com/shorts/-19G_GJNpp8?si=3-ZELH5v2l4ZYofc

コピペ→貼り付けで見てください。